【新婚旅行】イタリアのレストランでのチップの払い方パターン

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

20200123_イタリアのレストランのチップの支払い方法_サムネイル

キコリ
こんにちは、新米パパのキコリです。

今回は、私たちがイタリアへ新婚旅行に行った際に経験したレストランでの「チップの支払い方」について、書きたいと思います。

「チップ」は日本にない文化だけに、いざ海外旅行で支払う場面に遭遇すると戸惑うかもしれません。

チップの支払い方パターンを知っているだけでも心の準備ができる思うので、私のイタリアでの体験談を書きました。

スポンサーリンク

チップを払う意味

そもそもなぜ日本には「チップ」がなくて、イタリアにはあるのでしょう。

少し調べてみました。

すでにサービスを行う賃金は支払われ、プロとしての責任や誇りを持って業務をこなすことを期待されているので、良いサービスに対して報酬を払うというチップの概念が日本にはない。

出典:エキサイトニュース

日本の概念では、すでにお店が従業員に支払う賃金、すなわち提供する商品に良いサービスの対価が含まれているから、といった説がありました。

確かに、充分理解できるかなぁ
キコリ
ひと昔前は「お客様は神様だ」とか言ってた商習慣があったし、良いサービスは当たり前に提供するものっていうのが根本にあるんだね

一方のチップのある国の背景はどうでしょう。

国にもよりますが、ウェイターやタクシーの運転手などは客から直接チップをもらうことを前提とした給与体系が敷かれています。

出典:たびこふれ

チップのある国・地域では、サービス業の賃金が低く設定されているところが多く、従業員の収入の一部が、サービス料としてもらうチップによって占められているのです。チップは正式な収入源として見られており、納税の際に申告義務もあります。

出典:タビサポ

チップ文化の国は日本とは逆で、チップを前提にしているから、従業員に支払う給与が低く設定されているようですね。

もともとの給与にサービス料が入ってないのか
キコリ
僕の友人がワーキングホリデーでカナダに滞在してた時、飲食店でバイトしてたんだけど、「チップだけでも暮らせるぞ」って言ってた
そんなにもらえるんか!

イタリアでチップは必要か

私たちもイタリアへ新婚旅行に行く前に、「イタリア」ってチップが必要なの?、と調べてから行きました。

調べてみた感覚からすると

・イタリアはチップが必要だよ
・意外!実はイタリアはチップが不要な国
・イタリアのチップ文化は廃れつつあるよ
・イタリアのチップの相場は2~5ユーロだよ(つまり必要)

つまり…

どっちやねん

と、なります。
様々な観点でイタリアのチップが必要なのかどうかが語られており、ネットだけだと正直判断に困りました。

結局、様々な要因や場面に応じてチップが必要なケースもあれば、そうじゃない場合もあるわけなんですね。

そうは言ってもこの記事を読み進めてくれた人が最終的に確認したいことは「イタリアでチップは必要か?」だと思うので、読者の背中を押す結論は述べておきたいなと。

イタリアでチップは必要か?

A.【結論】必要です

記事の後の方に、私たちが新婚旅行でイタリアを訪れた際に経験したチップの支払い方パターンを書いています。

事実、新婚旅行滞在中イタリアでは「チップを求められた」ことがありました。

なので、これから新婚旅行でイタリアへ出向く方については、チップのことを勉強しておいて“損”はないと思います。

レストランにおけるチップの相場

イタリアのレストランにおいて、チップの相場はお店の格式により変わってくるようです。

レストランの格式(高級さ・カジュアルさ)はまとめたら追記したいと思います。

○カジュアルなお店(トラットリア等)
 ⇒1人当たり1-2ユーロ
○高級レストラン(リストランテ)
 ⇒代金の10%程度

でも、新婚旅行で初めてのイタリア旅行の場合、お店がカジュアルなのか高級レストランなのかを気にする場面はあまりなかったです。

そんなもんを気にするより食いたいものがあるのだ

「食べたいもの」があるからこのお店に行ってみたいというプロセスだと思うので、カジュアルなトラットリアなのか高級なリストランテなのか分からないけれど、とりあえずチップの相場は、かかっても「飲食代の10%」程度という認識があれば、新婚旅行中は困らないと思います。

キコリ
強いて言えば、入店する前に手元にチップを現金で払えるくらい残高があるか、細かいお札やコインがあるか抑えておくとよいかも。

チップの支払い方パターン

ここからは、私たちが新婚旅行で経験したレストランでのチップの支払い方のパターンをご紹介します。

キコリ
いざチップを払う場面になった時、そもそもどうやって払うんだっけ?ってなりました(苦笑)
回りのお客さんの様子を観察して、勉強したで

テーブルにチップを置いておく

20200123_チップの支払い方_テーブルに置いておく

これは、スマートなおじさまの所作から学んだパターンでした。
ローマのマルゲリータピザが名物の「チーロ」というお店です。

私たちがピザを注文し待っている間に、お隣の素敵な老夫婦が会計を済ませていました。
おじさまは現金で支払ったあと、お釣とレシートを受けとりました。
コートを着て席から離れる際に、先ほどのお釣りをチップの分だけ置いて立ち上がり、お店から出ていきました。
その後ホールのスタッフがお皿を下げると共に、自分のポケットにチップをしまっていました。
会計を済ませてお店を出る時に、テーブルにしれっと置いていくのがポイントのようです。
キコリ
おれ、チップの払い方わかってるよ?みたいな
私もおじさんスマートやなと思った。
キコリ
お店の雰囲気を観察しつつ、チップを払うならテーブルに置こう!

店員にチップを渡す

キコリ
普通にチップを渡す場合のポピュラーな流れはこれかな?

フィレンツェのお肉料理のお店に行った時のことでした。

イタリア語のメニューの解読に時間がかかっていると、「もう少し時間かかるかい?」と気遣ってくれたり、サービスでラスクを出してくれたりと店員さんがとてもいい人だったので、感謝の気持ちを込めてチップを払いました。

このお店では食事を食べ終わってから店員さんにお会計の旨を伝えました。
48ユーロの食事代をクレジットで支払いました。
店員さんからクレジットカードを返却してもらう時に、感謝の気持ちを片言のイタリア語と日本語で「アリガトウ」と伝え、チップとして4ユーロ(食事代約10%)を渡しました。
店員さんも笑顔で「サンキュー」と応対してくれ、ポケットにチップをしまっていました。
気持ちのいいサービスをされたら直接感謝の気持ちを添えて渡すのも◎
キコリ
言葉が完全に通じ合わなくても、笑顔とジェスチャーで充分感謝の気持ちは伝わるよ
優しい世界

お釣りから引いてもらう

こちらも知っていれば何てことはないチップの支払い方法。だけど、知らないとトラブルにもなりかねない慣習です。

ローマのランチで利用したオスタリア・ロマーナというお店で体験しました。

新婚旅行初日の初めての外食で、本当に勝手が分からない状態でした。
店員さんにお会計の旨を伝え、伝票を受けとりました。
33ユーロの食事代に対して、40ユーロを現金で支払いました。
店員さんはレシートとお釣りを渡してくれましたが、このお釣りが肝でした。

日本なら、計算上は(現金)40ユーロ-(食事代)33ユーロ=(お釣り)7ユーロになりますが、返ってきたのは5ユーロ。

オスタリア・ロマーナの支払い

不足分の2ユーロは店員さんのチップになっているという訳です。

こういった慣習を知らないと、「お釣りが足らない!」「勝手にネコババするな!」といった気持ちになりかねません。

食事代と支払う現金の差額を考えて、お釣りをチップとしてまとめて支払う方法があることを知っておこう!

「釣りはいらない、とっときな!」っていうマンガにでてきそうなパターンってことですね!

「お客様、足りません」ってならんように気を付けてな

カード払い時に自分でチップ代を記入する

こちらはちょっとびっくりしたチップの払い方です。

ミラノのナブッコというレストランでランチを食べた時でした。

お会計をお願いし、伝票を確認してクレジットカードを渡そうと思った時です。
食事代の合計金額の下に、チップ代を記入するところがあったんです。
空白のチップ記載欄には任意のチップ代を記載してそのまま食事代とともにお会計をしました。
クレジットカード払いでそんなこともできるの?っておもった
キコリ
ちなみに2ユーロって書いた

一般的にチップはサーブしてくれた店員さんにお礼の意味を込めて直接現金で渡す場合が多いですが、中にはお店側でチップを集約し、従業員に還元するような仕組みをしているところもあるみたいです。

クレジットカード払いでもチップが払えるパターンもあります。伝票にチップ欄があっても驚かないで気持ちの分だけ金額を書こう!

いかがでしたでしょうか。

新婚旅行でイタリアを訪れた際に、レストランでのチップの払い方のパターンがいくつもあったので私たちも困惑しました。

これから新婚旅行でイタリアにいく方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

The following two tabs change content below.
20代SE。新潟-青森を経て都内在住。 引越3日前に1人の女性に惹かれ大阪-東京で遠距離恋愛。 出会って1年で結婚後、初めての共同生活。 姉さん女房と仲良く暮らしています。 ブログには結婚や引越などの体験談と共に日々の気づきを綴っています。 写真、動画編集が好きです。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする